登山時の岩壁登攀から始まったロッククライミングは、ロープやビレイ器具、クライミング専用のシューズを使用して自力で岩場を登るフリークライミングや、ビレイ器具などを身に着けずにクライミングシューズをはいただけで岩を登るボルダリングとして発展してきました。これらの登山の一部としてではなく、岩や岩場を登ることに特化したクライミングがスポーツクライミングと呼ばれます。2020年東京オリンピックの正式種目として採用されたスポーツクライミングは、手軽に楽しめるスポーツとして巷でも人気が高まっています。
ただし、クライミングは危険が付き物です。岩場では、転落による重傷事故が発生しています。マットが完備されているクライミングジムでも、高所から落下すれば脱臼やむち打ちなどのケガを負う可能性があります。また、自分は登っていなくても、落ちてきた人に巻き込まれてケガをする場合もあります。これらの危険性を認識した上で、無理をしすぎることなくクライミングを楽しみましょう。
以前は岩場に出向かなければ楽しめなかったクライミングも、現在ではクライミングジムで手軽に楽しめるようになりました。クライミングジムには、人工のホールド(岩に見立てた突起)を取り付けた人工の壁が設置されており、レベルごとにコース(課題と呼びます)が設けられています。また、シューズやすべり止めの(チョーク)、フリークライミング用のハーネスなどもレンタルできます。
高度が2.5~5メートルほどのボルダリングジムと比較すると、10メートル以上のルート壁を登るフリークライミング(リードやトップロープ)は壁を設置できる施設が限られるため、ジムの数は多くありません(フリークライミング用のルート壁を設置しているジムはこちら)。
また、フリークライミングでは基本的にクライマーと、安全を確保(ビレイ)するビレイヤーの2人1組で行います。フリークライミングを行うにはビレイ技術も習得する必要がありますので、必ず経験者に教えてもらうか、ジムのレッスンを受けるようにしましょう。
登録料金 | ほとんどのジムが会員登録制です。 |
---|---|
利用料 | 時間ごとの利用料が設定されています。 |
レンタル料 | シューズはほとんどのジムでレンタルできます。フリークライミングの場合、ハーネスやビレイ器具を借りられます。 |
靴下 | レンタルシューズを借りる場合、ほとんどのジムで靴下の着用が必要です。薄手のものが良いでしょう。 |
上履き
※キッズの場合 |
いわゆる「上履き」シューズで利用できる場合があります。 |
動きやすい服 | 腕や脚を伸ばしたり、深く曲げたりするので、動きやすい服装を持参しましょう。上はTシャツやトレーナー、下はジャージやトレパンでもOKですが、下着の線が気になる人はサイズが大きめのものがおすすめです。 また、登っているときは暑くても、休憩時には寒く感じることがあります。ジム内の気温は季節やエアコン・ストーブの有無で大きく変化するため、対応できるような準備をしましょう。 |
初めて利用するクライミングジムでは、通常、会員登録が必要です。登録時、利用規約への同意が求められる場合もあります。登録料は¥1000~¥2000程度です。
会員登録後、当日の利用時間に応じた利用料やシューズなどのレンタル料を支払います。
会員登録と料金の支払いが済んだら、店員さんにレンタルシューズを出してもらいましょう。いつも履いているスニーカーのサイズを伝えると良いでしょう。
動きやすい服装に着替えたら、シューズを履く前に肩やひじ、ひざ、股関節などのストレッチをしましょう。ストレッチが終わったらシューズを履いて、さあ登りはじめましょう!と言いたいところですが、その前に...
クライミングは危険が伴うスポーツです。クライマーの落下・転落によるケガだけでなく、下で待機している人がクライマーの落下によってケガをすることも十分に考えられます。クライミングを楽しむために、最低限以下のことに注意してください。
また、自分だけでなく他のクライマーも気持ちよくクライミングを楽しめるように、マナーを守って登りましょう。
クライミングジムの壁には、ホールドと呼ばれるさまざまな形の突起物が無数に取り付けられています。これらのホールドを握ったり踏んだりして登っていきますが、課題によって使って良いホールドが決められています。通常、課題はホールドの横に貼られたテープの色と形で指定されています。テープの色はグレード(難易度)に対応しています。
例えば、ピンク色の四角形のテープで示された課題を登るとします。胸元あたりをよく見るとスタートを示すテープが貼られたホールドがあるはずです。まずは、このスタートホールドから、ゴールを示すテープが貼られたホールドまで、使っても良いホールドがどこに付けられているかを壁から離れた位置に立って確認しましょう(この確認作業をオブザベーションと呼びます)。この作業をしないと、登っている途中で迷子になり、無駄な体力を消費してしまいます。
オブザベーションを済ませたら、すべり止めのチョークを両手に付け、壁に近づいてスタートホールドを両手で持ちます。テープで指定されたホールドを踏んで床(マット)から両足が離れたらスタートです(ジムによっては、易しいグレードの課題では足はどのホールドを踏んでも良い場合があります)。
同じホールドを両手で持っても構いません。手を伸ばしてみても次のホールドに届かない場合は、途中のホールドを見落としていないか確認しましょう。ホールドを見落としていないようならば、高い位置のホールドに足を上げ、踏み込みながらホールドに手を伸ばしてみましょう。
ゴールのホールドも両手でつかむ、またはタッチします。おめでとうございます!これで1つの課題を登ったことになります。ただし、ゴールしたからといって飛び降りるとケガをすることがあります。降りる場合はどのホールドを使っても構いません。つかみやすいホールドをつかんで安全に下降し、安全な高さから着地しましょう。
易しいグレードの課題で様子が分かったら、徐々にグレードを上げていきましょう。
© 2022 クライミング.com